アーユルヴェーダとは?– ミナミヨガセラピー 我孫子 –

ミナミヨガセラピー が提供するヨガと深く関わる伝統的な智慧…
それがアーユルヴェーダです。

目次

アーユルヴェーダ

アーユルヴェーダは、「アーユル=生命」「ヴェーダ=智慧・科学」を意味します。

インド発祥の伝統医学であり、5000年以上の歴史をもつ“いのちの科学”とも呼ばれています。

単なる治療法ではなく、心と身体、そして自然との調和を大切にしながら、病気の予防や健康の維持・増進を目指すホリスティックな健康法です。

アーユルヴェーダの基本概念

アーユルヴェーダでは、宇宙のすべてが「地・水・火・風・空」という五元素から成り立っていると考えます。

これらの組み合わせによって生まれる3つの性質=ドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カファ)が、私たち一人ひとりの体質や性格をかたちづくります。

・ヴァータ(風):
 動き・冷たさ・乾燥を司る
・ピッタ(火):
 消化・代謝・熱を司る
・カファ(水):
 安定・滋養・重さを司る

人は皆、それぞれに異なるバランスでドーシャを持っており、それが「プラクリティ(生まれ持った体質)」となります。

環境やライフスタイルの影響でドーシャのバランスが乱れると「ヴィクリティ(体質の異常)」が生じ、不調や病気の原因になるとされます。

そのため、今の自分の心と身体の状態を知り、バランスを整えていくことが、アーユルヴェーダ的健康への第一歩です。

アーユルヴェーダの目指すもの

アーユルヴェーダの目的は、単に病気を癒すことではありません。

一人ひとりの体質や個性に応じた「食事」「生活習慣」「ヨーガ」などを通じて、心身のバランスを保ち、病気になりにくい「自分本来の健やかさ」を育むことを大切にしています。

ミナミヨガセラピーでは、このアーユルヴェーダの智慧をヨガセラピーと融合させ、一人ひとりに合わせたホリスティックなアプローチを提供しています。

こんな方におすすめです

  • 季節や環境の変化で体調がゆらぎやすい方
  • 自分に合った生活リズムを見つけたい方
  • 自分の体質や心の傾向を理解し、丁寧に自分と向き合いたい方
  • 不調の原因を根本から見つめ直したい方

ご自身のドーシャバランスを知り、日々の生活にアーユルヴェーダの智慧を取り入れてみませんか?

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

深く知りたいあなたへ

チャラカ・サンヒターより

インド医学・アーユルヴェーダの内科学の書『チャラカ本集(サンヒター)』では、アーユルヴェーダの療法を3つに分類しています。

チャラカ本集 第1篇11章54節 ではこう語られています。

・合理的療法とは、食事や薬を合理的に処方すること
・心理療法とは、有害な物事から精神を解き放つこと

現代によく知られるオイルマッサージやハーブ療法などは、「合理的療法」にあたり、アーユルヴェーダのごく一部に過ぎません。

とりわけ重要なのは、心の病素=心理的ドーシャ(動性・暗性)を整えることです。

チャラカ本集 第3篇6章5節 ではこう語られています。

・動性と暗性とは2種の心理的ドーシャと言える
・ヴァータ、ピッタ、カファは肉体のドーシャである

このように、アーユルヴェーダは身体と心を別々に扱うのではなく、人間存在全体のバランスを整えることが重要だと説かれています。

ミナミヨガセラピーにおける実践

人間の心理は常に変化して止みません。

病素と呼ばれている動性(ラジャス)・暗性(タマス)は、決してなくなることはありません

そこで、ミナミヨガセラピーでは、自己コントロール力を養い、心理的 善性(サットヴァ)を高めることを軸に、ドーシャバランスを考慮したアドバイスなど、個々に寄り添うセラピーを提供しています。

心(認知)が変われば、
行動(カルマ)が変わる。
行動が変われば、生活習慣が変わり、
健やかな人生へとつながります。

このような「自己認識に基づく整え方」を大切にしています。

個々の体質に合わせた健康アドバイスや、季節ごとのセルフケアは、主にプライベートクラスで行っております。
ご興味のある方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

あわせて読みたい
インドのハーブ『トゥルシー』 『トゥルシー』別名:ホーリーバジル という、インド原産のハーブをご存知ですか?サンスクリット語でトゥルシーは、"比類なきもの”の意味。インドでは、死神を寄せ付け...
目次