ヨーガ修行– category –
-
伝統的ヨーガとヨーガ発祥の地
「ヨーガの発祥地はインドだ」と思っていませんか?しかし、真のヨーガ発祥の地は、ヒマラヤ・チベットの聖地 “ティルタプリ” だといわれています。 5千年にわたり継承されてきた伝統的なヨーガは、現代のヨガ教室のようにポーズ(アーサナ)を極めるだけ... -
ヒマラヤ・ヨーガ修行⑤〜気候と水問題〜
ヒマラヤ・チベットでの修行記5回目、これで最終回になります。 前回の投稿 聖山の巡礼では、体験が濃密すぎて長文になってしまいましたが、読んでくださった皆さん、ありがとうございました! 私がこの修行の話をすると、中国やチベットのことをご存知の... -
ヒマラヤ・ヨーガ修行④〜聖山の巡礼〜
第4回目は、チベットでのヨーガ修行 最大の目的である、2日間の聖山カイラスのコラ(巡礼) について。 第二関門の恐怖をなんとか乗り越えた私ですが、食欲は戻らず、空は悪天候でコンディションは全然良くない。 しかも、コラの最高地点は標高5650mのド... -
ヒマラヤ・ヨーガ修行③〜高山病第二関門〜
チベットでのヨーガ修行記 第3回目は、高山病が一番辛かったエピソードをお届けします。 前回のブログに書きましたが、2400m以上の高地に移動した日は、高所順応をする必要があります。 第一関門である標高3650mラサでの高所順応はうまくいきまして、 ず... -
ヒマラヤ・ヨーガ修行②〜高山病対策〜
チベットでのヨーガ修行記 第2回目は、高山病対策について。 チベットの地は、”平均標高が4,000m以上”と言われています。 地球上で最も海抜が高く、最も広大な高原、チベット。地球の高度4,000m以上の地域を占める面積の85%以上がチベットだそうです。 そ... -
ヒマラヤ・ヨーガ修行①〜準備から帰国後の感想〜
チベット聖山カイラス巡礼と、聖地ティルタプリ。標高4200m〜5650m、ヨーガ発祥の地にて。 過酷なヨーガ修行を終えて生還しました! この間、私の平均 酸素濃度*は85% 仲間とヨーガや呼吸法をして酸素濃度を繰り返し90%台に戻していたので、問題なく元気に... -
インド・ヨーガ修行2023夏④〜シヴァの祭り〜
2023夏の修行記第4弾は、車移動中に遭遇したインドの強靭たちを紹介します🇮🇳 *インド人はすごい にとぶ↓ *シヴァ神のお祭り にとぶ↓ ↓前回の修行報告にはインドへ行く理由やインドならではのQ & Aをのせています。あわせてお... -
インド・ヨーガ修行2023夏③〜マナリ観光〜
2023夏の修行記第3弾は、マナリ観光! 修行の合間の休憩時間に、通訳さんの案内のもと観光地へ行ったので紹介します✨ ※発音がわからないため、ところどころ英語表記となっています *映画の聖地!インドのお城 にとぶ↓ *インドの神社 に... -
インド・ヨーガ修行2023夏②〜マナリ・ヨガ道場〜
2023夏の修行記第2弾は、マナリにあるヨーガ道場(ヨーガ・ニケタン)についてです😊 初めての訪問でしたが、山の中の素敵な道場でしたのでご紹介します✨ *マナリ・ヨーガ・ニケタン にとぶ↓ *満月のお祭り にとぶ↓ *前夜祭と... -
インド・ヨーガ修行2023夏①〜マナリ初上陸〜
7月に行ってまいりました!ヨーガ修行 in インド・マナリ 避暑地と言われているマナリ。日本でいう軽井沢のような地。 どのような場所なのか、なぜこのような場所へ行ったのかを少しずつ紹介していきたいと思います! *マナリってどんなところ? に...
12